人気ブログランキング | 話題のタグを見る

B場壇A遺跡発掘


とにかくB場壇A遺跡の調査は面白かった。まず地層の堆積状態が南関東とは全く違った。いわゆるロームだけでなく、火砕流堆積や降下軽石の層など南関東では見たことがなかった。給源火山からの距離や噴火形式によるものであるが、こうした変化に富んだ堆積状況は興味を誘った。

また今考えれば、捏造で埋めていたのだから当たり前だが、石器の出土レベルが数センチ内に収まるという特異な出土状況も、後期旧石器遺跡と際立った違いだった。なぜか?調査をしながら皆その理由を考えたものだった。

また、様々な国内の旧石器研究者が入れ替わり立ち代り、全国からやってきた。皆宿泊していくので、夜はそうした研究者を囲んで話も出来たし、セミナーと称して話をしてもらうこともしばしばあった。新しい、未知の遺跡を調査しているという高揚感があったし、分からないことや後期旧石器遺跡との違いは、むしろ課題としてしか認識されなかった。もちろんヨーロッパの中期旧石器とかなり違うことは分かっていたが、アジアでのスタンダードを作る気概がO村さんたち東北の研究者にはあふれていた。

また年代測定、火山灰学、土壌学など理科系の研究者との連携で、彼らもよく現場に来ていたし、話す機会も多かった。後には熱残留磁気などのサンプル採取もして、南関東の行政の旧石器調査とはちょっと違った学術発掘の雰囲気に満ちていた。実際、2年間にわたるB場壇の調査には、現在40代で各地で活躍する旧石器研究者の多くが参加していた。それだけ注目された調査であったし、Z散乱木で評価が確定した後、初の学術調査だったし、学生を大事にしたO村さんの人徳もあったろう。僕も東京での行政発掘の旧石器の遺跡調査と、B場壇の間を行ったり来たりの修士時代だった。
by north-archaeo | 2005-04-30 13:29 | 捏造事件